全作品
額
字ひとつひとつに想いをこめ、紫舟ならではの感性で表現された書は唯一無二。書に合わせて誂えた額も書を引き立てます。
-
年豊人楽
家康が江戸に入った時、城下には100戸しかなかった武蔵野を切り開き、100万人の住む江戸を作り上げた家康。大規模な治水を確立し、豊かな穀倉地域を作り、民が文化を楽しめる時代を作った。 豊年満作をよろこび人は踊り楽しむ。
-
わ
人の一生には、色々様々なことがある、世の中もいろいろで、激しく、また厳しく、人に対して鋭く尖る刃のような存在にもなる。 だからこそ、わたしたちは和を祈り、求めている。 彼はそんな人々の願いを受け止め、 まるく、まるく、一 […]
-
静
心を乱さず、落ち着いてゆく、静。
-
照
右から左まで、上から下まで、 円を描くようにてらす。 すみずみまで光がなでる。
-
お日様とお月様
お日様とお月様。 私達をいつも照らしてくれる
-
哀
そして、あい。 切なく、胸がつまる…。
-
逢
あい。 あいたい想いが互いに近づく、あい。 ふたつのものが一点で出会う意、あい。
-
逢
あい。 あいたい想いが互いに近づく、あい。 ふたつのものが一点で出会う意、あい。
-
合
動詞に寄りそい、あい。 愛し合う。息が合う。語り合う。 ぴったりとあい、離れない、意。 あい。
-
あい
あ、の次は、い。あい。 あいには、素敵なことばが沢山。
-
大久保利道「過ぎたるは及ばざるに如かず」
「過ぎたるは及ばざるに如かず」: 「行り過ぎるのは、行り足らぬよりは悪い、行ってしまった後はもう取り返しがつかぬけれども、未だ行らぬ内は熟慮してやるべき余裕がある」 『大久保利通』 佐々木克 講談社学術文庫
-
浄性院「幽寂閑雅」
「幽寂閑雅」:現世の物事の移り変わりがきわめて速く、空しいものであるさま。 転じて人の一生は短く、だからこそ美しい
-
北郷忠相 「道 質実剛健」
「道 質実剛健」:中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。
-
楽楽楽天
楽しく 楽に らんらん 楽楽楽天!
-
憼
敬うに心がついた 漢字があるって ステキだね
-
日月
お日さまとお月さま。 いつもわたしたちの足元と未来を やさしく照らしてくれる。
-
月火水木金土日
まいにちは、しぜんをつくることばと共に 人はくらしているんだね。
-
還復帰
またまた帰ってくる – I’ll be back –
-
おかえり
こんな素敵なことばがあって 日本語って美しい。 おかえり。
-
はい
だいすきなことばです 「はい」。 意識したいことばです 「はい」
-
道
我成すことはこの道に有り。
-
生きる
手をゆっくりと握りしめ こぶしをつくり 高くかかげてみると 生きていく力がわいてきた
-
命短し恋せよ乙女
読売新聞連載、押切もえ氏に捧ぐ
- いてくれるだけで
-
手
長い間はたらき者だった やさしいあったかな手
-
急水不流月
紙:岩野市兵衛人間国宝作
-
生ききる
与えられた生命を 諦めずに最期まで 生ききる
-
春光日々新(しゅんこうひびあらたなり)
春が与えてくれるやわらかな景色が毎日変化していくように、 私たちの穏やかな暮らしも新鮮な気持ちで日々積み重ねてゆくと、 いつもの日常が新しい未来を導いてくれる
-
相生(あいおい)
夫婦仲よく共に長生きをしよう
-
喪失感
失ったときの絶望、 そして知る存在の大きさ、 を襲う空虚…
-
へのへのもへじ
ちょっと楽しいネ。
-
底力
全ての力を出し尽くしたあとでも、まだお腹の中にのこっている、底力!
-
轟々!底力!
全ての力を出し尽くした。まだ腹の奥底にのこっているゾ、底力!轟々永劫金剛力、疾風烈風、熱き渦流をときはなて、虎を起こせ、龍を放て、朝輝(ちょうき)を兆せ!
-
静寂 しじま
静まりかえる。 物音が消える。 心を覆っていたものが去っていく、静寂。
書の彫刻
書を立体で表現。鉄の質感や奥行き、光に浮かび上がる文字は味わい深く、エントランスや客間でのおもてなしにも最適です。
-
お休みなさい (天吊)
走り回った子どもの一日の終わり もう眠くてなんとか口に出すことができた とろけそうな声を形にしました。
-
お帰りなさい
幼いころ、いつも家族の帰りを 待ちこがれていた。 あまりにうれしくてはしゃいで 玄関にかけよる。 家族を気持ちよく送り出し、 無事な帰りをよろこぶ。 日々がもたらす日常の、しあわせ。
-
こんにちは、 元気かな。 (天吊)
心の中で そっと誰かを想う、 幸せでありますように、夢が叶いますように。声にだして そっとつぶやく、元気かな。
-
さようなら(天吊)
淋しくて 悲しくて 切ないけれど だけどちゃんと言うことができればと いつも思う。 肩を震わせ伝える さようなら。
-
だいじょうぶ
やさしさや思いやり、時に力やどっしりとした安心感を与えてくれるあたたかなぬくもり語。わたしがよく使うことばで、使うほどに、心が落ちつく感があり、大好きです。 疑問系の「だいじょうぶ?」が行き交うことも、 肯定した「だいじ […]
-
めぐみ
ふと周りを眺めてみると、 全ての人は、あふれるほどの、めぐみに 満ちていることに何度の何度も気づく。 足りないものは、何もなくて きっと全て、本当は、もう、与えられている。 めぐみが満ちている。
-
世の中の人は 何とも云わばいへ 我が成すことは 我のみぞ知る (天吊)
龍馬のことば 出典:詠草二和歌 世の人はわれをなにともゆはゞいへわがなすことは われのみぞしる 一八三五(天保六)年十一月、龍馬は高知城に郷士坂本八平の次男として生まれる。 十四歳より日根野道場で小栗流の剣術などを学ぶ。 […]
-
侍
侍 龍馬のことば 感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。 龍馬22歳の江戸修行時、父の訃報を聞いたとき残した句。 坂本家は父「八平」、母「幸」、姉「千鶴」「栄」「乙女」「龍馬 […]
-
全力
熱き想いに心撼かされ、心をひとつに力を合わせ、 最後まで走りきる姿はキラキラ光り輝いている、「全力」。
-
円成 えんじょう
願いは円くかなってゆく。
-
君が咲く
君は、君だけの花をいま咲かせようとしている。 君が咲く花。
-
大一大万大吉 だいいちだいまんだいきち
みんなはまだ会っていない誰かのために。 誰かも次のみんなのために。
-
天衣無縫
純真、無邪気、天真爛漫、完全無欠!
-
春の寿
春のことぶき。 おめでとう。 よかったね。
-
翔しょう
翼をひろげ、大きくはばたく。 大きく、そして大きく。
-
自然体 しぜんたい
できるだけリラックスして自然体でいるとき、 とても素敵なものが生まれてくるよ。
-
雨
つめたい雨、ふるえる胸
-
雨上天澄あめあがりてんすむ
少し心が晴れない時があっても、 その後はきっと見えなかったものが見えてくる。 雨あがり、いつもより遠くがみえてくる。
-
鳴く(天吊)
「泣く」という字は、 涙を流しているように見える。 「鳴く」という字は、痛いほどの感情がどうしようもなく生み出される涙となり、 そのあまりの切なさが勝手に創りだした字に見え、胸を締め付け涙がながれた…。
-
おはよう
大切なことは、 幼いころに教えてもらったものばかり。 人と仲良くなるあいさつ「おはよう」 助けてもらって「ありがとう」 「ごめんなさい」で、 ゆるしてもらいゆるしてあげたり。 とても忘れがちだけど、 人は人にゆるしてもら […]
-
ごめんなさい
大切なことは、 幼いころに教えてもらったものばかり。 人と仲良くなるあいさつ「おはよう」 助けてもらって「ありがとう」 「ごめんなさい」で、 ゆるしてもらいゆるしてあげたり。 とても忘れがちだけど、 人は人にゆるしてもら […]
-
おかげさまで
人に感謝を伝える日本語がたくさんある。 ありがとうも、すみませんも、おかげさまも。 お陰様は、人から受ける恩恵の意「お陰」に「様」をつけ、 さらに丁寧になり生まれたことばです。
- JAPANジャパン
限定作品
紫舟Official Galleryでしか手に入れることのできない限定作品。紫舟渾身の特別感のある作品をぜひご高覧ください。
蒔絵
日本古来の伝統である漆工芸品と書が見事に調和。手に取ることでより美しさを感じることが出来ます。
-
春(銘々皿)
吉野の山桜のピンとのびた枝と、 その周辺で舞いあそんでいる桜の花びらを描きました。
-
蒔絵「夢輝く」(赤)(漆・金・銀)
日本の”伝統美”や本物の”和”の学ふ_勉強を書家になってから継続しています。 そのひとつか_、筆を用いて描く「蒔絵」。(京蒔絵師/林昌樹先生) いつも夢は輝いている。
-
紫舟愛用筆箱
自身で作った愛用筆箱を毎日使い続けて、もう3年。 いい味わいと共に日々を制作に励んでいます。 その筆箱のサイズを大きくしたものを、 新たに作りました。 長く使ってもらえるとうれしいです。
屏風
壮大で美しい屏風は見る人全てを驚かせます。世界中の美術展や展覧会でも人気の作品です。
-
鯨波動図
鯨がね、ゴッツンコ。驚いて潮がビューー。 バジャーっとなって、海には波がザブーン。 なみぬねのほほ。
-
一不死二鷹三為 いちふじにたかさんとなす
書)不死/為す者は常に成る Inspired by Mr.若冲「枯木鷲猿図」
-
転百福図(てんじてひゃくふくず)
ふぐ、ぷく、ふく、ふぐ。 くすっと笑って、ふぐが転じて百福と為す!
-
我露豪放~虎図
威風堂々 虎威 明けの明星 雲を起こし 風を呼び 海に暁月を写し 獣を司る 並びたるものなき山獣の君
-
吉祥花乱舞(きっしょうはならんぶ)
書) 比翼の鳥 春待つ心 The wings of the twin birds The Heart anxiously awaits for spring 空高く一声響き Rising high upon the he […]
-
喰うカラス、喰われるカラス
雑食であり古くから河原の死体までも食むこともあったため、不吉の象徴とされているカラス。 カラスに喰われ脅かされる鶏を間近に知っている、しかし、猫に喰われたカラスもいる。 捕食する側される側でいることは極めて自然で、死も自 […]
- 形あるものはただ変化する
キャンバス
大胆な絵画と書が見事に融合。他の作品にはない独特の世界観は、世界中で評価をされています。
-
妖怪波浪 (よーかいハロー)
神話の時代から、相性の良い、太陽と白鶏。 今なお天照大御神を祀る神宮では、白鶏が大切に守られ暮らしている。 太陽と風と白鶏が戯れるすがた、変体仮名で描かれた祝詞、そして鑑賞する現在。 その時間軸までもを表現したいと思い、 […]
- 新瑤ノ言賜(あらたまのことだま)
-
風日白鶏(かざひのびゃっけい
今春、初めての都城。 肌寒い季節のはずが燦々と輝く太陽、 澄んだ空気、遠くまで続く空、清らかな水、 誇らしげにそびえる高千穂峰、 文化レベルの高い街並、心ある人々。 悠久の歴史のなか、 高千穂の裾野、霧島と豊かな自然にま […]
-
風光る -不倔 –
人々が親しみ、敬い、時として脅威となるなみ「妖怪波浪」。 無限の形へと個々に変容しながら全てを食らい、全てをいかす。 日本の絵師たちは、百代の過客となり、それを畏怖し、魅了され多彩な表情を留めようと模索する。 Japan […]
-
春招黄鳳図 しゅんしょうおうほうず
書)春・翔・福・寿・縁 Inspired by Mr.若冲「老松白鳳図」
-
旭日群鶴梅図 きょくじつぐんかくばいず
円成 Inspired by Mr.若冲「梅花群鶴図」
-
天地開闢鶏図 てんちかいびゃくけいず
書) 天が地、地は天 時は未来から過去へと流る 始が終、終は始 Inspired by Mr.若冲「芙蓉双鶏図」& Mr.鈴木其一「朝顔図屏風」
チャリティ作品
2016年10月6日(木)に「『日本一心プロジェクト×株式会社 男子専科』 熊本支援アーティストチャリティーオークション Mr.ダンディアワード2016」が開催されました。 地震により大きな被害を被った熊本の方々への復興支援の想いを込めて、紫舟をはじめ、土田康彦、郡和子、岡崎裕子など多彩なアーティストが作品を出品。そこで出品された作品の一部をイベントに参加できなかった方々のため、紫舟Official Galleryにて販売します。作品の落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 【新規作品追加により、11月14日日(月)まで延長!】
-
土田康彦&RGC株式会社 「One for all, All for one ?石垣は蘇る?」作
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
岡崎裕子作 トンボ大鉢
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
岡崎裕子作 トンボ抹茶碗
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
岡崎裕子作 葉紋ワインクーラー
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
書家 紫舟によるワークショップ開催権
この商品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加商品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
銅版画「寂」エディション28-30
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]
-
銅版画「風」エディション28-30
この作品は、熊本支援アーティストチャリティーオークション参加作品となります。 オークションの落札金は全額南阿蘇の子供たちのために使用されます。 落札希望の方は、ログインをして「入札する」ボタンから、落札希望価格をご記入の […]